Wiki無料レンタル「rentafree.net」公式Wiki

メニュー
検索



更新一覧

セル内入れ子

表組みのセル内に他のブロック構文を入れ子にすることができます。
(複雑になるので入れ子の多様はおすすめしません。)

右端の「|」を省略し、次の行に下位レベルのブロック構文を記述し、
下位ブロック構文終了後に残りのセルを記述します。


例1
|a1|b1|c1|
|a2|b2
||b2-a1|b2-b1|
||b2-a2|b2-b2|
|b2|c2|
|a3|b3|c3|
a1b1c1
a2b2
b2-a1b2-b1
b2-a2b2-b2
b2
c2
a3b3c3
2行目のb2の位置で、行末「|」以外で改行しています。
これは、行末「|」での</td></tr>を回避しています。
(行末「|」以外の改行では行移動せず、セルは閉じません。)
行頭「||」で深度2の<table>を作ります。
b2のセルが閉じていない状況なのでこの<table>はセル内になります。
行頭「|」の深度1に戻り、深度1<table>の続きを書きます。


例2
|a1|b1|c1|
|a2|\0
||b2-a1|b2-b1|
||b2-a2|b2-b2|
|\0|c2|
|a3|b3|c3|
a1b1c1
a2
b2-a1b2-b1
b2-a2b2-b2
c2
a3b3c3
内側にブロック要素だけを入れる場合の例。
例1では内側の<table>の上下に「b2」と文字がでますが、
代わりにNULL文字を使っています。
なにも文字を書かないと、
行末「|」、行頭「||」となってしまうため、
なにも出力したくない場合はNULL文字を使います。
[編集]   [AD]
rentafree.net